鳥取県西部・島根県東部・広島県の製造業・物流業の求人や派遣の仕事を探すなら【日本コンコードシステム】

25th 人の力を、地元の力に。

ききみる日記

室町時代にタイムスリップ

こんにちは。kakukakuです。

突然ですが、室町時代の庶民の暮らしって、想像できますか?

私は「いいえ」です。

平安時代とか、江戸時代だとイメージが広がるんですけどねぇ・・・

そんな私でも、行けばわかる!

今からおよそ600年前の室町時代、

瀬戸内海に栄えた港町の一角にタイムスリップして来ました。

タネあかしをすると、ここは福山市にある広島県立歴史博物館。

芦田川の川底に埋もれていた中世の集落、

「草戸千軒」の町なみが実物大で再現されています。

*     *     *

設定は、初夏の黄昏どき。

船着場にかかる木の橋を渡って、町に足を踏み入れると、

なんだかワクワクしてきました。

市場をのぞくと、鮮魚に干物、貝、ワカメ・・・

野菜や穀物も種類が豊富ですね。

わら草履やムシロも売られていました。

こちらは、かわらけ売り。

地元でつくった素焼きの土器を、

かついで売り歩く人もいたそうです。

職人の住まいを、ちょっとのぞかせてもらいました。

ここは、塗師屋(ぬしや)。

漆椀の絵付けをする職人の仕事場兼住居です。

下駄をつくる職人が住む、足駄屋(あしだや)です。

父親は下駄に鼻緒のあなをあけ、

息子は下駄の台をつくっているという設定だとか。

このほかに、農具をつくる鍛冶屋の住まいや、

地蔵菩薩をまつる御堂もありました。

*     *     *

草戸千軒町遺跡出土品は、

2千930点が国の重要文化財に指定されているそうです。

その資料をもとに、民衆の暮らしぶりが再現されているので、

なるほど、リアリティがあるはずです。

予備知識が全くなくても楽しめるので、

皆さんもぜひ一度、遊びに行ってみませんか。

おまけ。

この時代の日常的な献立です。

麦と米を混ぜたご飯に、ハゼを焼いたもの、

ササゲの塩漬け、シジミとセリのすまし汁。

これって、けっこうヘルシーでおいしそうですよね♪