こんにちは。kakukakuです。
11月になると、ご近所の神社に「七五三」の看板が立ちます。
それを見ると、毎年同じことを思うのです。
「七五三はもともと、何月何日だっけ?」
・・・というのも、10月の半ばくらいから、
晴れ着姿の子どもたちを見かけるので、
日にちが頭の中に定着しないようです。
あ、「体育の日」はいまだに
10月10日だという感覚が抜けないんですけどね。
すみません。話が脱線しましたが、
「七五三は、いつだっけ?」の答えは、11月15日ですね。
旧暦の11月は収穫を神様に感謝する月で、15日は満月。
吉日であるその日に収穫と子どもの成長を祝ったという説や、
天和元年11月15日に徳川5代将軍綱吉の長男、
徳松の健康を祈願したことに由来するという説もあります。
今年は日曜日ですから、きっと全国の神社に
子どもたちの笑顔があふれることでしょうね♪
大きな千歳飴の袋を引きずるようにして歩く、
ほほえましい姿を見かけると、思わず笑みがこぼれます。
はるか昔、私も千歳飴を買ってもらった記憶があるのですが、
ミルキーの味がしたような・・・???
みなさんは、「七五三」にどんな思い出がありますか?